パッチテストについて
ヘアカラーでのパッチテストのやり方
ヘアカラーリングの2日前(48時間前)には、
次の手順に従って毎回必ず皮膚試験(パッチテスト)を行ってください。
パッチテストは染毛剤にかぶれる体質であるかどうかを調べるテストです。
過去に何回も異常なく染毛していた方でも、
体質の変化によりかぶれるようになる場合もありますので、
毎回必ず行ってください。
準備するもの
●実際に染めようとしているヘアカラーの1剤と2剤
●綿棒
●脱脂綿
●1剤と2剤を混合する小皿
パッチテストの手順
1剤と2剤を指定された割合でとり出します。
(製品によって混合の割合が異なりますからご注意下さい。)
↓
とり出した1剤と2剤を、新しい綿棒で混ぜ合わせテスト液をつくります。
↓
テスト液を綿棒にとり、腕の内側に10円硬貨大にうすく塗って自然乾燥させます。
※テスト液は乾くまで衣服につかないように注意しましょう。30分くらい放置しても乾かない場合は液のつけ過ぎです。余分な液を脱脂綿やティッシュペーパーでこすらないように軽くふきとってください。
↓
そのまま触れずに48時間放置します。(時間は必ず守って下さい。)
テスト部位の観察はテスト液塗布後30分くらいと48時間の2回は行って下さい。
そのとき、塗布部に発疹、発赤、かゆみ、水泡、刺激など皮膚の異常があった場合には、手などでこすらないで、すぐに洗い落とし染毛はしないでください。(48時間以前であっても、同じような異常があった場合も同様です。)
↓
48時間以内に異常がないことを確認したうえで、すぐにヘアカラーリングします。
って事なんだな。
ヘナやインディゴで染める場合も したほうが良いよ。
んで シャンプーやトリートメントも やってみたらいいと思う。
腕の内側の柔らかい部分だかんね。
ま それで 48時間経過して 特に変化なければ
成分的な アレルギーは無いと考えてもいいかもしれん。
本格的に調べるなら 皮膚科に行ってくれよな。
んで
アレルギーがなくても 痒い場合は・・・?
よく イカサマ臭い 化粧品やヘアケア商品では
好転反応だから・・・
などと ほざくんだが。。
場末のパーマ屋は そんな事は言わない。。
化粧品については
こんな文献もあった。。
・・・・・・・・・・
最近の報告でパッチテストでは何の反応も示さないのに、
「顔につけると反応する」という、とても嫌なケースが目立ってきています。
あなたはそんなことないですか?
普通はこうなると、その「新しい化粧品に自分に合わない成分が入っているから合わないんだわきっと・・・。」と片付けてしまいがちですが、実はそうではないのです。
特に、油分や濃い成分(○○原液100%というケースの化粧品)を、
与え続けるスキンケアを多く、そして長く行ってきた人ほど、この嫌なケースに、あてはまってしまいます。
そう、突然化粧品を替えることによって、今
までのスキンケアで与えられていたものが、与えてもらえずに反応することもあるということなんですねー。
新しい化粧品に含まれる成分が反応の原因なのか、
それとも、今までの化粧品における一種の禁断症状なのか、とても判断が難しいところだと思います。
・・・・・・・・・・
ま 好転反応の意味にもよるんだが
こんな表現がいいかもしれんな~
ま
DO-Sシャンプー&トリートメントでパッチテストしてみて
アレルギーが無い場合は ある程度の期間 使用してみると良いんじゃないか?
かゆみの場合は とくに
しっかりと すすぐ!
これが 重要~
どうせな 洗剤なんぞは 肌に悪いもんだかんね♪

0コメント