髪を染めるならヘアマニキュア!

ヘアカラーとヘアマニキュアの違い


ヘアカラーは髪の内側に働きかけて色素の色を落とし、髪に色を付ける染め方です。

対照的に、ヘアマニキュアは髪の外側に働きかけ、色素を吸着させて仕上げる染め方です。

手軽に染めることができ、髪に与えるダメージが少ないことが特徴ですが、染めた色を長持ちさせたい場合は、ヘアカラーが使用されます。

ヘアマニキュアは髪にやさしい!


日本人の髪の毛は、もともと黒色です。

真っ黒の方が初めて髪を染めるときには、「染まりにくい」「色落ちしやすい」などというケースもあるため、脱色することが定番です。

ただし、髪を脱色することで、髪にダメージを与えてしまうことも… 髪を脱色後、できるだけ傷めないように色を入れたい時には、ヘアマニキュアがおすすめです。ヘアマニキュアは髪に優しい…とはいえ、やはり「色を変える」のですから、髪が傷まないよう、マニキュアを使用した後でもしっかりヘアケアをしましょう。

どんな方法で染めるの?そして色持ちは??


ヘアマニキュアで髪を染める方法


通常は美容室で施術、または市販のヘアマニキュア専用の薬剤を使用して染めていきます。

市販の薬剤を購入して自宅でおこなう場合は、2通りの染め方があります。まずヘアマニキュアだけを使って外部からのコーティングで染める方法です。

そしてもう1つは、よりしっかりと色を入れるために「脱色用毛染め」を使用して、脱色をしてからマニキュアを使用するという方法です。 せっかく髪に刺激の少ないヘアマニキュアを使うのですから、できるだけ髪が傷まない方法を選択したいですね。

ヘアマニキュアの色持ちはいいの?


ヘアマニキュアは髪に刺激を与えず手軽ですが、シャンプーなどで髪を洗うことで、どうしても徐々に色が落ちてしまいます。

ヘアマニキュアの色持ちは、長くて3週間と言われています。

定期的にヘアマニキュアをしておくことで、綺麗な色つやのある髪を維持することができます。 ヘアマニキュアには透明なタイプもあり、髪につやを出したいという方も使用できます。

効果を長持ちさせたいのであれば、ヘアマニキュア専用のシャンプーを使うほか、ヘアケアを徹底するなど特別なお手入れをプラスして、つややかな髪をキープしてくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000