ヘアカラーの失敗はすぐにやり直しても大丈夫?

カラーリングを行ったものの、色が思っていたものと違ったり、派手すぎたりといった場合にすぐに染め直したいと思ったことはありませんか。ヘアカラーを失敗してしまった時の染め直しや対処法について紹介していきます。

カラーのやり直しは翌日ではなく数日経ってから

ヘアカラー剤はアルカリでキューティクルを開いたあとに色素を入れるというメカニズムで髪の毛に色をつけていきます。しかし、実際にキューティクルが閉まり状態が安定するには1週間ほどかかります。さらに、カラー剤は頭皮にも刺激や負担を与えます。

そのためカラーをやり直したい場合、最低でも数日あけて落ち着いてからの方が髪の毛へのダメージが少なくてすみます。染め直す場合は1週間ほど開けたほうがダメージは少なくすみます。

トーンダウンはできるがトーンアップは難しい

一旦染めてしまった髪の毛の色を変えたい場合、トーンダウンは色素を足せばよいので施術例も多いですが、トーンアップの場合は希望通りに行かない可能性もあります。染めてしまった色素を抜くため、さらにブリーチが必要となる場合もありますので、トーンアップには時間もかかり、ダメージも強く難しい施術です。もし現状よりもトーンアップ希望でダメージも気になる場合は、ブリーチなしで対応できるかどうか美容師に相談した方がよいでしょう。セルフカラーでのやり直しはなるべく避ける美容院でのカラーリングの後、仕上がりが納得できなかったからといって、セルフカラーで再度染めようとすることは避けましょう。

セルフカラー剤は美容院のカラーに比べて染毛力が強いので、ダメージが酷くなります。美容院では保証期間を設けているところもあり、ダメージへ配慮した染め直しが可能です。

気になった場合は担当の美容師に相談してみましょう。それでも、最初の状態よりダメージが進むことは間違いありませんのでよく検討することが大切です。

髪のことを考えるなら染め直さないほうがいい

ヘアカラーのやり直しは髪や頭皮のダメージも大きいことも問題ですが、短期間の連続カラーという無理な施術によってかえって色ムラの原因になることもあります。

特に暗く染まってしまったという失敗では、無理して脱染剤を使って染め直しを行うよりも、シャンプーを重ねるうちに色が落ちていくのを待った方がいい場合もあります。

ヘアカラーの持ちは色味にもよりますが1か月ほどで退色が始まりますので、次回のカラー時に対策を考える方が髪の毛にはやさしいです。

ヘアカラーの失敗はショックを受けてしまうかもしれませんが、カラーを楽しめるのも健康な頭皮と髪の毛があってのものです。もし失敗したと感じたらまず美容師に相談しましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000