カラーの色落ちの原因はシャンプーと〇〇

カラーの色落ちは、ダメージによってキューティクルが開いてしまい、髪の毛が色素を保持できなくなってしまうために起こります。代表的な色落ちの原因にシャンプーによるものがありますが、それ以外にも毎日の習慣の中に色落ちの原因となるものが潜んでいます。

カラーの色落ちはキューティクルの開きから

髪の毛からカラーが落ちてしまうのは、髪の毛が色素を保持することができず、開いてしまったキューティクルから栄養分とともに流れでてしまうことによって起こります。

髪の毛を染めた後に強すぎる洗浄力を持つシャンプーを使っていると、驚くほどの速さで色が落ちてしまうこともあるためカラーケア用のシャンプーがあるほどです。

しかし、シャンプー以外にもキューティクルがダメージを受けてしまい、髪の色落ちの原因となってしまう行為があるので気をつけなければなりません。

毎日のドライヤーが色落ちの原因にも

髪の毛を必要以上に濡らしておくこともヘアカラーが落ちる原因になりますが、ドライヤーのかけすぎによっても色が落ちやすくなります。

特に高温でのドライヤーは熱と乾燥でキューティクルを開いてしまい、そこからカラーが落ちてしまいます。ドライヤーをかける前には濡れている時の摩擦を最小限にするために十分なタオルドライを行います。

そして洗い流さないトリートメントなどで保護した上で、髪の毛から離してかけるようにしましょう。

コテを使うときはケアを怠らずに

ドライヤーと同様、コテの使いすぎも色落ちの原因となります。特にコテは髪の毛に直接高温であてるため髪が乾燥して傷みやすく、色落ちへの影響も大きいです。

高温によって色素が分解してしまうので、コテを使う際には、なるべく短時間で行うこと、専用のローションなどを使用して髪を守り、キューティクルへのダメージを最小限にとどめるように気をつけましょう。

コテは低温で行うよりも、高温で短時間の方が髪への影響も少なくなります。

毎日の紫外線も色落ちや色あせに

毎日の紫外線の対策も、髪の毛の色落ちを防ぐために重要です。紫外線は髪の毛のアミノ酸の結合を壊してしまい、キューティクルを傷めタンパク質を流出させてしまいます。ダメージとなるだけでなく、ヘアカラーの色素もこの時一緒に落ちてしまうのです。

また、紫外線はヘアカラーの色素そのものを変質されてしまう場合もあるので紫外線対策は重要です。UVに対応したヘアケア製品や髪の毛に使える日焼け止めなどを使って紫外線から髪を守りましょう。

特にカラーを行った当日から一週間は、髪の毛がアルカリ性に傾いていて不安定で色素が抜けやすくなっています。この時期に色落ちの原因となる行為を避け、十分なケアを行いましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000