宮城県では暖かな日差しの中 静かな5年目です

 3.11

記憶って無くなっていくので記録しておきます。

震災後増えたものがあります。

中古の車屋さん。葬儀場。自転車屋さん。

毎日の暮らしに精一杯の通勤途中でみる仮設住宅

年配の方がリュックを背負って歩いてる人が増えました。

仮設住宅の近くにコンビニが増えました。

 

多くを語らない東北人です。

一つの言葉に沢山の思いが詰まっていてます。

お話しできる方はいい方で、いまだに外出するのが怖いという方もいらっしゃいます。

 

5年前に良く見たACがスポンサーのCMが今朝も流れてました。

それで思い出しました。

 

 いつもなら30分で通っている道が、7時間かかりました。ここでガソリンをなくしている人がほとんどでしょう。

 我が家は1週間分の食料を買うのですが前日米を20キロ。食料がなぜか安かったのでいつもならそんなに買い込まないのですが、2万円分買い込んでました。おかげで食べる物に困ることはなかったです。しかし、困ったのは電気。

 7時間かけて帰った家に母は一人。暗い中で何があったのか分からず、途方に暮れてました。そこへ父が橋が落ちて回り道して帰ってきた。その後で私が到着し。さぁ、何をしよう。でしたね。

 11日壁掛けの時計から乾電池を抜き。懐中電灯に入れ。なんと!一晩つけっぱなし。聞くと、次の日に電気が来るでしょ?とケロッとしてる母。参りました。

 12日は蝋燭を集め。一人が持っていくと暗くなる。トイレが問題でした。そこでラジオの電池も抜き。懐中電灯に入れて。

 13日コンビニに乾電池が・・・それよりコンビニってこんなに何もないの?状態でした。この日は携帯の画面を明りにして家の中をウロウロ。

 14日電気がつきました、いろんなものを明るい内に充電。まずテレビをつけて。やっとテレビを見たとき、知りたい情報が入ってこない。宮城県ってどうなってるの?

 

ガソリンが足りなくなってるので思うように出歩けない。外は雪。

寒いし、暗いし、サイレンがずーーっとあちこちから聞こえる。

やっと電気がついても漏電で火事?

水道は10日後。

 ガスはしばらく来なかったみたい。ガスが来て爆発の音があちこちから聞こえて。またサイレンが鳴りやまない。救急車の音がいつもしてました。救急車の音で我が家の犬は一緒に泣くので。いつも悲しい状態でした。

 色んな音がないので山の地鳴りが聞こえてました。ゴーと聞こえると犬2匹が泣くのです。すると余震。迷い犬が来たり。してました。

 我が家はエコキュートでしたが水が来ないのでお風呂に入れず。近くの温泉に入りに行って3時間待ち。父も連れて行ったけど「もう帰る!」に「いいよ~。歩いて帰って」2時間も並んでるのに。もちょっと待ってれば?で、結局男性は早々は入れてましたけどね。

 無料で入れてくれた温泉が沢山ありました。いつもの時間ではなく長時間開放してくれてました。



0コメント

  • 1000 / 1000