ヘナ・ヘッドスパ

低木植物の葉を乾燥させ粉末にした染料のことです。
これをオイル等とブレンドし、髪にツヤやコシを与えます。
ヘナにはデトックス効果があると言われており、
薬草の働きにより排毒・消炎・代謝アップを与えます。
ヘッドスパマッサージと共に、髪にトリートメント効果を与え、
白髪やくせ毛にお悩みの方にもお勧めです

ナチュラルヘナとは?

ナチュラルヘナはデトックス、頭皮改善、ハリコシアップ!
しながら白髪も染められるアーユルベーダハーブ。
化学合成成分ゼロの天然100%へナを使用したヘッドスパは安心安全。
カラー、パーマのくりかえしで抜毛や傷みが気になる方、
エイジングで髪に元気がなくなってきた、白髪を安全に染めたいなど、
どなたにも安心してお楽しみいただけます。

ナチュラルヘナの効果

ハリ・コシ・ツヤ効果
ハーブの成分が毛髪のケラチンに絡んで髪の表面をコートするので
細い髪や傷んだ髪のたん白質を強化しボリュームがでます。
 
デトックス・血流促進効果
緊張で硬くなった頭皮を柔軟にするので、頭痛・眼精疲労に効果的です。
又、頭皮を通じて血液・神経に作用し老廃物の排出を促します。
白髪のカラーリング効果
へナで白髪を自然なオレンジ色に染めることができます。
ケミカルなカラーと違いツーンとした臭いや頭皮への刺激がないので敏感肌の方にも安心です。
殺菌・消炎作用
ターンオーバーの乱れからくるフケやかゆみを落ち着かせたり、
皮脂バランスを整えるので頭皮改善・育毛効果が期待できます。
ホルモンバランスへの働きかけ
ヘナ中のナフトクウィノンという成分にホルモンバランスを整える効果があり、

こんな方におすすめ

  • 髪にハリ・コシ・ボリュームがなくなってきた。
  • 白髪染めを繰り返し行っているので自然なものに切り替えたい。
  • ケミカルでなく身体に害のないもので芯から根本的な改善をしたい。
  • 自然派志向の方
  • 頭皮にも積極的なアンチエイジングケアを望まれる方。

Q&A

 
Q.色落ちの心配はありますか?
A.施術直後はシャンプー後に若干色落ちの可能性がございますが、
2~3日経つと色味は定着し気にならなくなります。
Q.肌が弱いのですが大丈夫ですか?
A.ヘナはどんな方でもご使用いただけますが、植物アレルギーの方、
ステロイド剤を長期間使用している方はご相談ください。
ヘナはインドなどに自生する低木植物

ヘナは、高さは3~6mの低木植物で、長さ2cm、幅1cmくらいの卵型をした葉を乾燥させて粉末にします。
その他、花や種子から採れるヘナオイルは香水の原料としても活用されています。

ヘナの産地は主に、インド、ネパール、スリランカ、パキスタン、イラン、中国南西部など。
なかでもインド北西部にあるラジャスタン地方ものもがもっとも品質が良いとされています。



また煮出した汁は火傷や炎症の治療に使われていました。
他にも毛髪や頭皮のケア、頭痛緩和、ホルモンバランスの調整など、
実に幅広い用途に活用されていました。


①スカルプケア効果
  ・頭皮の皮脂のバランスを整えます。
  ・殺菌効果や消炎効果により、頭皮の状態を改善します。
  ・発毛・育毛・養毛に適した良い環境を作ります。
②ヘアトリートメント効果
  ・髪にハリ・コシを与え、自然なツヤが出ます。
  ・ダメージヘアの場合は、毛髪が丈夫になります。
③リラクゼーション効果
  ヘナのハーブの香りには、安眠やリラクゼーション効果があります。
④デトックス効果
  ヘナに含まれるローソニアという成分は、肝臓の排毒に有効であるといわれています。


頭皮と髪に浸透させることで、相乗効果が生まれます。

ヘナの働きに加え、キャリアオイルとマッサージ効果により、
頭皮を清潔に保ち、血液とリンパの流れを促進、デトックスを促し、
頭皮から内側を活性化します。
また、頭の芯から軽くなるような深いリラクセーション効果が加わり精神面もサポートします。


  • 自然素材をしようすること
  • アーユルヴェーダ式ヘッドマッサージと
  • 頭部へのツボ刺激による効果的なアプローチ
ナチュラルヘッドスパの効果

  • 頭皮環境の改善
  • 毛髪と頭皮へのトリートメント効果
  • デトックス効果
  • リラクゼーション効果
  • 頭皮環境の改善(脱毛・育毛・白髪の改善)
  • 髪への美容効果
  • ストレス軽減
  • 免疫機能の向上
  • 自律神経のバランス維持
  • 小顔などの美容効果(リフトアップ)



  •   ●自然素材「ヘナ」にこだわったトリートメント
      ●「アーユルヴェーダ」と「ツボ押し」のダブル作用
      ●頭皮から一歩進んだホリスティックアプローチ

    * アーユルヴェティックな多彩なオリジナルヘッドマッサージで頭皮にアプローチし、頭皮の緊張を和らげ、
     頭の芯から軽くなる究極のボタニカルリラクセーション感も堪能できます。
    * ヘナトリートメントの作用とスクワランオイルの効用の相乗効果により、頭皮の血行やリンパ液の流れ
     を促進し、頭皮を内側から活性化させ発毛、育毛、養毛環境を整えます。
    * 「アーユルヴェーダ式ヘッドマッサージ」と「ツボ押し」により、頭部の血行とリンパの流れを良くして、
     デトックス効果とリラクセーション効果が得られます。







  •   ●頭皮環境の改善
      ●スキャルプケアやヘアトリートメント効果
      ●デトックス効果
      ●リラクセーション効果



  • * 頭は脳に最も近いため、ストレスの影響を受けやすく、疲れは想像以上です。
    * 頭部の血行が良くなると、ストレスが軽減し、脳機能(記憶力、集中力等)高まります。
    * デトックス効果により、免疫機能が高まり、全身の身体機能が向上します。
    * 深いリラックスにより、交感神経と副交感神経のバランスが良い状態になります。
日本では、「白髪染め」として有名なヘナ。

それだけではありません。

大きく8つの効果があります。


あなたにとって魅力的な効果はありますか?

ヘナのイメージ

◆白髪染め?
◆臭いがクサい!
◆使用方法が難しい・・・
◆髪の毛がボリュームアップする

こんな印象を持っていませんか? 私が感じていたヘナの印象は、まさにこの通りでした。

【!】自然派、健康志向で、
【!】薄毛がきになる、
【!】白髪が気になる

そんな人が、毛染め目的でヘナを使っているのだと思っていました。
実際に日本では、そういった人が多いのだと思います。

ですので、 白髪が少なくて髪の毛が多い(剛毛!)
私は、ヘナに全く魅力を感じていませんでした。

もったいないオバケ!!(古い?)
ヘナの魅力は、白髪染めだけではありません。



ヘナの8大効果

 

【1】体内浄化

【2】幸運を呼びこむ

【3】子宮の働きを整える

【4】リラックス

【5】消炎

【6】抗菌・防臭

【7】髪を美しく

【8】ヘアカラー


それでは、その効果を具体的に見て行きましょう。

 

◆最近、こんな不調はありませんか?

・最近疲れやすい・・・・
・首や肩がこる・・・・・
・太ってきた・・・・・
・老けてきた・・・・
・肌や髪が乾燥する・・・・・
・目の下のクマがすごい・・・・・
・ぐっすり眠れない・・・・・
・やる気がでない・・・・・

病院に行くほどではないけれど、なんだか不調・・・

その原因は、【アーマ】かもしれません。
アーマとは、サンスクリット語(古代インドの言語)で、
「毒素(=未消化物)」という意味があります。
アーユルヴェーダでは、全ての不調は「アーマ」が根本の原因であると考えます。


◆肝臓は健康の要

肝臓は、まさに体内毒素を浄化する場所です。
血液が毒素を運んで行き、肝臓で解毒します。

肝臓はとても辛抱強くてタフです。
運び込まれた毒素を、ただひたすら解毒し続けます。

しかし、毒素の量が多いとオーバーワークで疲れます。
肝臓が疲れると、全身が疲れやすくなります。

幸せな人生のためには、肝臓が元気であること。



◆浄化のためのヘナ

ヘナには、ローソン(ローソニアアルバ)と言われる成分があります。
コンビニのような名前ですね(笑) 

このローソンが肝臓の毒素排出を助けてくれるそうです。
(科学者アーナンダ・K・K・シングル・B・チャンダンビーケーが1990年2月に論文にて発表)

私たちは毎日の生活の中で毒素を体内に取り入れています。
体内に取り入れられたものは、消化され、毒素は肝臓で解毒されるのですが、
消化や解毒しきれなかったものが毒素となって体内に残ります。
これが老化や病気の原因となります。

一番良い方法は、毒を入れないこと。
毒素を取り入れて肝臓を酷使するような習慣はストップするのが一番です。



◆経皮毒について

皮膚から吸収された有害物質のことを、経皮毒といいます。

この経皮毒、なかなかのクセモノらしく、口から取り入れた毒素の排出率は90%に対し、
皮膚から吸収された毒素の排出率は、約10%にすぎないと言われています。

毎日使っているシャンプーや定期的に使っているパーマやヘアカラー。
全てをシャットアウトするのは現代社会で難しいのですが、なるべく、避けられると良いですね。



 

◆ヘナは、女神ラクシュミーが最も愛する植物だと言われています。

ラクシュミーとは、ヒンドゥー教ので「美」と「幸運」の女神です。

美しさと幸せを司る女神が愛するヘナには、美と幸運を手に入れる秘密ががありそうです。

◆お祝いで使われるヘナ

インドの結婚式では、花嫁の手に、まるでレースの手袋のような、
とっても綺麗な模様をヘナで描きます。
これはメヘンディを言われるボディーペイントで、
約2週間で消えるタトゥーとして日本でも知られています。



また、妊婦はお腹にメヘンディ―アートを描きます。

◎お腹の中の赤ちゃんを邪悪なものから守り、
◎神のご加護を受けて素晴らしい子供が生まれてきますように

と願いを込めたお守りの役割があります。

・幸せを呼ぶ力があると言われるヘナ、

・美と幸運の女神が愛するヘナ

・結婚式や出産で女性に施されるヘナ




特に、結婚や出産の場面で女性にヘナが使われるのは、
ヘナには子宮を整える効果があるからかもしれません。



 

◆頭皮と子宮がつながっているのをご存じですか?

妊娠すると、パーマやヘアカラーを控えなさいと言われます。
なぜなら、頭皮は子宮と繋がっているからです。

頭皮から入った毒素は、子宮へ流れて溜まります。
体内に入った毒素は、全身を巡り肝臓や腎臓など解毒作用のある臓器では分解されます。

しかし、子宮は毒素を溜めこみます。
子宮は、赤ちゃんを育てる臓器。
外に出すのではなく、中で守るという働きが強いのです。

しかも妊娠したら月経がなくなるので、子宮に入った毒素は全て留まります。

有名な話ですが、子宮や羊水はシャンプーの臭いがするらしいです。
助産師さんは、子宮の香りからシャンプーの銘柄を特定できるほどはっきりと臭いがするらしいです

私のオシャレな友達は、必ず1か月に一度ヘアカラーをしていたのですが、
妊娠した途端に白髪染め(若白髪がある)とストレートパーマ(くせ毛)をやめて、
妊娠中は何もせず、もっさりヘアーでした(笑)全ては、子宮の中にいる赤ちゃんのためです。



◆頭皮から子宮を整える

ヘナの葉っぱにある「ナフトキノン」という成分は子宮の働きや生理不順を整える効果があると論文でも発表されています。

今まで行っていたヘアカラーやパーマをやめてヘナの頭皮パックで子宮を浄化すると、
◎生理痛が軽くなった!
◎PMSか軽くなった!

という声をよく耳にします。

私事ですが、先日、友達が妊娠しました。彼女は妊娠を望んでいて夫婦でヘナを取り入れていました。

「絶対にヘナのおかげだよ!」

と断言していました。
妊娠に至るには、様々な要素もあるかと思いますが、
ヘナが子宮を元気にすること、私は身をもって実感しています。



 
 

◆ヘナは、眠くなる?


「眠くて、眠くて、たまらない!」

私がはじめてヘナを試した日の夜、尋常ではない眠気がやってきました。
寝るのは得意ですが、まるで小学生のころに海で思いっきり泳いだ後のように、ガク―ンと寝てしまいました。

「ヘナは眠くなる」

ヘナをやっている友達も口を揃えて言います。


1990年、チャンダヌビーケーという科学者が発表した論文に、
ヘナのローソニアアルバという成分が睡眠を深くする効果があると記されています。


・寝つきが悪い、
・眠りが浅い、


と言う方、是非ヘナを試してみてください。ぐっすり、眠れるかもしれません。


◆ヘナは大自然の香り

新鮮で純粋なヘナの香りは、まるで、草原の中にいるようです。
抹茶のような、深いグリーンの香りがします。

ヘナパック中は、大自然の香りに包まれる癒しのひと時になります。

※ツーンと鼻の突くような香りがするヘナは、ケミカルな可能性がありますので控えてください。

アーユルヴェーダでは、ヘナは炎症を抑える消炎の薬草として使われています。

 
 
・傷、

・火傷、

・打撲、

・殺菌、

・咳、

・吹き出物、

・皮膚病

などの予防や治療として使用されています。
ヘナは【冷やす作用】があるのでピッタの鎮静に良さそうですね。

友達の息子くん(5歳)が肌に湿疹がでて痒がっていたので、
ヘナを入浴剤にお風呂にいれたら治まったよ!と教えてくれました♪

「ヘナの頭皮パックをした後は3日間シャンプーをしないでね。」

 
◎ヘナがコーティングされているからシャンプーで落とすのはもったいない。

◎ヘナは抗菌・防臭作用があるから、髪や頭皮が汚れにくくなる。

◎もし、髪を洗いたいと思ったら、お湯で洗うだけで十分だと聞きました。

3日間放置すると髪がペットリしてくるので、私はお湯洗いをしています。


◆水虫の治療に効果的?

ヘナの足パック(ヘナをお湯で溶いたペーストを足裏にパックする)を行うと、
水虫が治るそうです。
足裏パックを行うと、水虫が治るだけでなく、

◎足の臭いが消え、
◎かかとのガサガサが柔らかくなります。


ヘナは、頭皮パックだけではありません。
全身に使えます。
脇の臭いが気になる方は「脇パック」良いかもしれません。
ただし、ヘナは肌につけると染まります。
パックは目立たない部分がおススメです。
(着色は、1-2週間で消えます)

 
 

あなたの髪を、最も美しい状態へ導きます。


◎髪の保湿力を高めツヤが出る

◎柔らかい髪にハリとコシが出る

◎硬い髪やクセが落ち着く

◎脱毛予防、育毛促進

◎髪を紫外線から守る

◎櫛のとおりが良くなる

◎湿り気に強い髪になる

◎健康な髪に戻す働きがある

◎髪にボリュームが出てしなやかに

◎髪が年齢を感じさせない美しさに
(IPMパンフレットより)


◆ヘナで髪がゴワゴワに?


「ヘナを試したら、髪がゴワゴワになった・・」

ヘナ使った人から、こんな声を聞くことがあります。
髪にダメージを感じている方によくあります。

それは、【油不足】が原因です。


髪にダメージがあると油が不足。
パーマやカラーリングを重ねた髪は、乾燥しています。
一見、トリートメント剤で乾燥していないように見えても、
実際の髪は、かなり乾燥しています。
ヘナには、余分な油分や汚れを取り去る性質があります。
そのためトリートメント剤のコーティングが吸着されて本来の乾燥した髪が表にでてきます。

そんな人は、

◎ヘナパックの前に、オイルを塗布してヘッドマッサージをしてください。


◎3日に一度のヘナパックを続けてみてください。

友人は5回続けたころからゴワゴワが無くなり、美しい髪に変化してきたと言っていました。
私は、はじめてヘナを使った時からしっとり~指通りの良い感触を味わうことができました。
 
☆健康な髪は、より美しく!

☆ダメージヘアは、はじめはゴワゴワしたりきしんだりするかもしれません。

乗り越えて、美しい髪を手に入れましょう!

 

日本は白髪染め大国です。


「売上のほとんどが、白髪染めです。
白髪染めのお客様は、定期的に通ってくれますから~♪」

と、美容師さんが話していました。

その美容室では、以前に白髪染めの一環でヘナを導入していたけれど問題が出たのでやめたらしいです。
その問題を聞いてみると、【ブラックヘナ】と言われる、
髪を黒、または、こげ茶に染色させるためにヘナに人工的な色粉を混ぜたもの。
皮膚トラブルが多いと数年前に業界で話題になったそうです。

純粋なヘナは、黒く染まりません。

◆白髪の多い方へ

白髪の多い人がヘナのヘッドスパを行うと髪色がガラッと変化します。
白髪が全てオレンジ色になるからです。

以前、全白髪の方にヘナパックを行ったことがあります。
初めてのヘナパックということもあり、置き時間を少なめ15分くらいにしました。
金髪に近いオレンジ色になりました。全体的に白髪が、全体的に金髪になる!
(60歳くらいの女性)ちょっと、ドキドキする変化ですね。

白髪が多い人には、自然な髪色に染まるツータッチ(二度染め)がおススメです。
インディゴと言われるハーブをミックスします。
インディゴは、ヘナでオレンジ色にそまった部分の赤みを抑え、茶系に近づけてくれます。

老化によるシワやたるみの改善ケア!見た目年齢に10才差がつく外見

普段から年齢より上に見られたり、怒っているように見られたりする人は、老け顔が進行しているかもしれません。
女性にとって容姿を指摘されることは、とても悲しく、心まで暗くしてしまいます。
今すでに悩んでいる人も、事前に老け顔予防をしたい人も、日々できることから改善してみましょう。

見た目年齢に10才差がつく外見とは?

加齢や紫外線による光老化の影響、日常の生活習慣や癖など複合的な原因が重なることで表れるのが、老け顔の特徴です。
最近では、表情筋や肩、首の筋肉の緊張で起きるコリが、たるみやシワの大きな原因ともいわれています。
1. 顔や頬、フェイスラインのたるみ
2. 小鼻から口角までのほうれい線や、その延長下にできるマリオネットライン
3. まぶたや目の下のたるみやくま、シワ
4. 眉間の縦ジワやおでこの横シワ
5. しみやくすみによる透明感のない肌色
6. 厚塗りメイクや年齢に合わないヘアスタイル

老け顔の特徴3要素「シワ・たるみ・薄毛」を一気に解消する頭皮マッサージ

目元や頬のたるみ、ほうれい線や二重顎などの老け顔要素は、放っておくとますます進行するばかり
また、ボリュームのない薄毛は、顔の印象を一気に老けさせてしまう原因となります。
ボリュームのない薄毛は、顔の印象を一気に老けさせてしまう 老け顔の改善方法 頭皮マッサージが一番効果的。
個別に時間を掛けることなく、入浴時にたった1分の頭皮マッサージで全て改善できるとしたら、毎日続けたくなりますよね。
前頭筋、側頭筋、後頭筋の3つのパーツを刺激することで、血行も良くなり、
マッサージ後は目元がスッキリ、自然と大きく目が開いて、顔全体のリフトアップを実感できます。

老け顔が若返る頭皮マッサージの方法

1. 前頭筋を引き上げる
髪の生え際から頭頂部に向けて、両手の指の腹で頭皮を20秒引き上げる 。頭皮が固く凝っている場合は痛みを感じます。
2. 側頭筋を引き上げる
耳の上から頭頂部に向けて、両手の平で頭皮を20秒押し上げる。
3. 後頭筋を引き上げる
両手で指を組み、手のひらでつむじを20秒つまみ上げる。
また、老け顔で悩んでいても何から始めて良いか分からない人は、
シャンプーしながら簡単に複数のパーツにアプローチできる頭皮マッサージを。  

老け顔に見られる原因

老け顔は年齢とともに日々進行していきます。
今現在、気になる症状が出ていない人も、なるべく早い段階で予防、防止することが肝心です。
5年先、10年先に後悔しないように、老け顔の原因になる項目をチェックしておきましょう。

加齢が原因の老け顔

 

表情筋の衰え

デスクワークで無表情になることが多かったり、加齢による弾力不足で表情筋が衰えたりすると、
目の下や頬の皮下組織を支えることが難しくなり、顔全体のたるみやシワにつながります。
日頃から口角を上げたり表情筋を意識したりして、笑顔を絶やさないようにしましょう。

紫外線UV-A波による影響

真皮まで届く紫外線UV-A波は、肌の栄養であるコラーゲンやヒアルロン酸、
エラスチンなどの成分を破壊し、弾力低下に繋がります。
気象庁によると、3月から5月の春頃にUV-A波は量が多くなるとのこと。
年間を通して日焼け止めの対策を忘れないようしましょう。
年間を通して日焼け止めの対策を

頭皮のたるみ

皮膚と同様に、頭皮も加齢による影響で衰えてしまいます。
顔の皮膚と一枚で繋がっている頭皮がたるむことで、
おでこの横シワ、フェイスラインのたるみが生じてしまうことも。
毎日のシャンプーとあわせて、頭皮マッサージでリフトアップを目指しましょう。

生活習慣が原因の老け顔

 

スマートフォンやパソコン使用による目の疲れ、睡眠不足

瞬きの回数が減り、眼瞼挙筋や眼輪筋の機能が低下することで、
目の周辺のリンパの流れを悪くし老廃物が溜まる原因になります。
この老廃物を放置すると、目元のたるみやクマに影響を及ぼします。
目元のたるみやクマ また睡眠前にブルーライトの刺激を受けると
良質な睡眠をとることができず、体内の修復作業ができなくなります。
肌の再生は睡眠中に行われ、入眠後3時間に最も多く美肌ホルモン(成長ホルモン)が分泌されています。
肌のターンオーバーを乱さない生活習慣が大切です。
入眠後3時間 肌のターンオーバーを乱さない生活習慣
※成長ホルモンが多く分泌される時間については、諸説あります。

噛み癖や頬杖など、ついやってしまう習慣

片側だけで咀嚼したり、頬杖をついたり、眉間にシワを寄せたりという癖は、
毎日老け顔を進行させています。
また、少ない咀嚼回数や、マスカラを塗る際や目を開ける時に
眉毛を上げる筋力に頼っている人も老け顔予備軍です。
少ない咀嚼回数 眉毛を上げる筋力に頼っている 知らない間に定着してしまうことで、
顔の歪みによってシワが深くなったり、たるみの原因になってしまいます。 

偏った食生活やダイエット、飲酒による影響

加齢によりハリのなくなった肌には、糖質や炭水化物を控えるダイエットは禁物です。
さらに弾力を失い、皮膚を衰えさせます。
タンパク質や炭水化物、脂肪をバランス良く摂取することで、
脳はストレス状態から脱し皮膚の再生に必要なコラーゲンなどを生成できるのです。
また、女性ホルモンはアルコールの分解を妨げる働きがあり、
老廃物や毒素などの浄化作用をつかさどる肝臓が十分に機能できなくなります。
その結果、むくみやたるみなどの老け顔原因になってしまいます。
特に、バストが大きいなどの特徴を持つ、
女性ホルモンが多いとされる人はアルコールに弱いという説がありますので、
過度な飲酒は控えた方がいいかもしれません。

メイクやヘアスタイルが原因の老け顔

 
過度なスキンケアはクレンジングや洗顔、スキンケアは、肌への負担が大きい行為です。
強くこすったり、時間を掛けすぎたりすると、シミやしわの原因になります。
美容パックも指定時間以上に時間を置くと
逆に肌内部から水分を放出するようになり乾燥の原因になります。
パックは3分以内で終わらせましょう。
5分以上になると水分を奪われてしまします。
自分の手で老け顔を進行させることだけは避けたいですよね。
シミやしわ 美容パックも指定時間以上に時間を置くと 乾燥の原因になります。

傷んだ髪や明るすぎるヘアカラー

水分不足の髪の毛はとても傷みやすく、
見た目にもパサついた感じが老け顔を決定づけてしまいます。
肌色などにもよりますが、明るすぎるヘアカラーよりも、
ミドルトーン程度の落ち着いたカラーの方が顔の白さを強調し、
色の深みによるツヤが若い印象を与えてくれます。
色の深みによるツヤが若い印象を与えて
また、髪のボリュームが減ると、頭頂部の薄毛が見た目の年齢を上げることも……。
若々しい髪を育てるには、頭皮の汚れをしっかり落とし、
髪に栄養を与える道筋をつくらなければいけません。
毎日のシャンプーに加えて、トリートメント時にマッサージを行い、血流を促進させましょう。 

濃い化粧や細い眉

肌の欠点を隠すためのメイクが、逆に老け顔を強調していることも。
ファンデーションの厚塗りは、時間の経過とともによじれ、
ほうれい線に入り込み、くぼみをよけいに目立たせることになります。
また、細すぎたり、薄すぎる眉はまぶたのたるみを強調し、怖い印象を与えます。
ファンデーションの厚塗り くぼみをよけいに目立たせる 細すぎたり、
薄すぎる眉 怖い印象 年齢を重ねてできる肌のくぼみや影は、
明るめの下地やハイライトでふっくら見せ
眉間の間や鼻筋など顔の中心より少し上部に光を集めるようにしましょう。
目じりやほうれい線のシワから他人の目線をそらす効果もあります。

老け顔になる最大の原因は自分自身

 
老け顔になる原因を知っても、始めなければ意味がありません。
1日ひとつ自分でできることを1年続けるのと、
何もしない1年をおくるのとでは、365日以上の見た目年齢の差が生まれます。
鏡をみて下を向き余計ストレスを抱えるよりも、
気持ちから若返ることを忘れないようにしたいですね。
 

0コメント

  • 1000 / 1000