美容技術理論1??Vol1

美容技術理論1②Vol1 - 用語クイズ
2016/3/3配信
Q1道具や薬剤を用いて毛髪の構造や状態をウエーブ状に変化させる、ヘアスタイ
ルをつくる重要な手段は何か。

Answer
【パーマネントウエーブ】

よみぱーまねんとうえーぶ
毛髪に対して、道具や薬剤を用いて毛髪の構造や状態をウエーブ状に変化させ、
ヘアスタイルをつくりやすくしたり、スタイルを長持ちさせる役目をもつヘアス
タイルづくりの重要な手段。

●はじまりは紀元前3000年ごろといわれている。
●19世紀中ごろ、フランスのパリでマーセル・グラトーが発明したマーセルアイ
ロンによるウエーブが流行。
●1905年にドイツ人チャールズ・ネッスラーが熱を利用したマシンウエーブを発明。
●その後、化学薬品によるマシンレスウエーブ(ケミカルヒーティング方式)が
現れる。
●毛髪の構造が解明され、チオグリコール酸を主材とした常温で処理できるコー
ルドパーマネントウエーブが定着。
●パーマネントウエーブの歴史は「ヒート→ウォーム→コールド」の歴史ともいえる。
●日本でコールドパーマネントウエーブが定着したのは1945年(昭和20年)ごろ
の終戦以後。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >1節 :パーマネントウエーブの歴史と現在

Q2大部分がケラチンとよばれるタンパク質でできていて、毛小皮(キューティク
ル)、毛皮質、毛髄質の3層からなるのは、何の構造か。

Answer
【毛髪の構造】

よみもうはつのこうぞう
毛髪は毛小皮(キューティクル)、毛皮質、毛髄質の3層で構成され、大部分が
ケラチンとよばれるタンパク質からできている。

●ケラチンは他のタンパク質と同様、各種のアミノ酸が結合してできたポリペプ
チドからできている。
●ポリペプチド鎖(主鎖)は縦方向に多数並び、隣あった主鎖はシスチン結合、
塩結合、水素結合などの側鎖によってつながり網目構造をつくっている。
●この結合のため毛髪には弾力性と復元力がある。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >2節 >1項 :毛髪の構造について

Q3ポリペプチド鎖やシスチン結合などは、毛髪の何を表しているか。

Answer
【毛髪の組織結合】

よみもうはつのそしきけつごう
シスチン結合、塩結合、水素結合があり、それぞれの特徴は以下のとおりである。

●シスチン結合は非常に強固な結合組織で、水、アルコール、エーテル、その他
の弱酸や塩類に対して強い抵抗力をもつ。
●シスチン結合は還元剤によってのみ切断され、酸化剤により再結合する。この
性質がパーマネントウエーブに利用される。
●塩結合は酸やアルカリにより切断、再結合する。
●水素結合は水分により切断され、乾燥により再結合する。この性質がオリジナ
ルセットやブロー仕上げに利用される。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >2節 >1項 :毛髪の構造について

Q4パーマネントウエーブで使用する、シスチン結合を切断するはたらきをもつ薬
液は何か。

Answer
【1剤】

よみいちざい
2浴式コールドウエーブに使われる還元剤。毛髪のシスチン結合を切断するはた
らきがある。

●主成分は還元剤であるチオグリコール酸、システインと、毛髪の膨潤および還
元の促進効果をもつアルカリ剤である。
●アルカリ剤により毛髪が膨潤して薬液が浸透し、還元剤によりシスチン結合が
切断される。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >2節 >2項 :ウエーブが形成される仕組み

Q5パーマネントウエーブで使用する、切断されたシスチン結合を再び結合させる
はたらきをもつ薬液は何か。

Answer
【2剤】

よみにざい
2浴式コールドウエーブに使われる酸化剤。1剤で切断されたシスチン結合を、
再び結合させるはたらきをもつ。

●主成分は酸化作用をもつ酸化剤。臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過ホウ
酸ナトリウム、過酸化水素などが使われる。
●酸素をあたえること(酸化)により、シスチンの再結合を促す。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >2節 >2項 :ウエーブが形成される仕組み

Q6シスチン結合の状態を変化させて形成するものは何か。

Answer
【ウエーブ形成】

よみうえーぶけいせい
次のようなシスチン結合の状態変化によりウエーブは形成される。

●はしご状につながっているシスチン結合が、毛髪をロッドに巻きつけることに
より、ロッドの外側の方が内側に引っ張られるため、もとに戻ろうとする。
●ここに1剤を塗布すると、シスチン結合が還元切断され、もとに戻る力が失わ
れて任意の形状になる。
●切断されたシスチン結合が、2剤の酸化作用によって再結合するため、ロッド
をはずしても毛髪は変形したままになる。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >2節 >2項 :ウエーブが形成される仕組み

Q71剤、2剤があり、効能・効果、浴式、使用方法により分けられるのは何の分類?

Answer
【パーマ剤の分類】

よみぱーまざいのぶんるい
パーマ剤は、効能・効果(ウエーブ形成、縮毛矯正)、浴式(1浴式、2浴
式)、使用方法(コールド式、加温式、用時調製発熱式)により分類される。

●毛髪の条件や皮膚状態、求める効果によって薬剤の選定が必要になる。
●パーマ剤の種類には、1浴式コールドウエーブ用、2浴式コールドウエーブ
用、システインパーマネントウエーブ用、加温式パーマネントウエーブ用、第1
剤用時調製発熱2浴式パーマネントウエーブ用、縮毛矯正剤がある。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >3節 >1項 :パーマ剤の分類

Q81剤と2剤を利用し、還元剤にチオグリコール酸系を用いるパーマネントウ
エーブの種類は何か。

Answer
【2浴式コールドウエーブ】

よみによくしきこーるどうえーぶ
還元作用のある1剤と酸化作用のある2剤を利用したパーマネントウエーブで、
通常パーマネントウエーブといえばこれを示す。

●1剤の主剤は、チオグリコール酸またはその塩類にアルカリ剤を加えたアルカ
リ性の溶剤。
●毛髪や皮膚のpHに近い弱酸性に調整され、毛髪に損傷を与えない薬剤もある。
●2剤の主成分は、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過ホウ酸ナトリウムま
たは過酸化水素水。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >3節 >2項 :パーマ剤の種類

Q91種類の薬液だけで行うパーマネントウエーブの種類は何か。

Answer
【1浴式コールドウエーブ】

よみいちよくしきこーるどうえーぶ
パーマネントウエーブを1種類の薬剤だけで行う方法。

●2浴式と比べて、1剤のチオグリコール酸の濃度やアルカリ剤の量を低レベル
に設定する。
●2剤の酸化剤の代わりに、空気中やプレーンリンスの水中の酸素を利用して自
然酸化させる。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >3節 >2項 :パーマ剤の種類

Q101剤の還元剤にシステインを利用して行うパーマネントウエーブの種類は何か。

Answer
【システインパーマネントウエーブ】

よみしすていんぱーまねんとうえーぶ
2浴式コールドウエーブ1剤の主剤に、チオグリコール酸ではなくシステインを
用いるパーマネントウエーブ。

●システインはチオグリコール酸よりも還元力が弱くウエーブ効率も低いが、毛
髪の損傷修復などのはたらきがあり、毛髪に対しては作用が緩やか。
●原料が高価、安定性に劣るなどの欠点もある。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >3節 >2項 :パーマ剤の種類

Q11熱によって還元作用を促進させることで行うパーマネントウエーブの種類は
何か。

Answer
【加温式パーマネントウエーブ】

よみかおんしきぱーまねんとうえーぶ
60℃以下の熱により還元作用を促進させて行うパーマネントウエーブ。

●チオグリコール酸系とシステイン系の2浴式がある。
●チオグリコール酸、システイン、アルカリ剤の配合量を、コールドウエーブよ
り低く設定してある。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >3節 >2項 :パーマ剤の種類

Q12使用直前に2種類の1剤を混合し、その発熱を利用してウエーブ効果を得る
パーマネントウェーブの種類は何か。

Answer
【第1剤用時調製発熱2浴式パーマネントウエーブ】

よみだいいちざいようじちょうせいはつねつによくしきぱーまねんとうえーぶ
1剤を2種類、2剤を1種類使い、使用直前に1剤の2種類を混合することで起
こる発熱を利用してウエーブ効果を得るパーマネントウエーブ。

●1剤の2種類はチオグリコール酸と過酸化水素水。
●1剤で使うチオグリコール酸は高濃度なので、単独で毛髪に塗布しないこと。
●1剤は必ず使用直前に混合すること。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >3節 >2項 :パーマ剤の種類

Q13ウエーブやくせ毛、ちぢれ毛をのばし保つことを目的とするパーマ剤は何か。

Answer
【縮毛矯正剤】

よみしゅくもうきょうせいざい
ウエーブやくせ毛、ちぢれ毛をのばし保つことを目的とするパーマ剤。

●切れ毛などの事故防止の観点から、粘度の規格が設けられている。
●その為薬剤は、クリーム状、ジェル状になっている。
●有効成分はコールド2浴式パーマ剤と同じ。
●高温整髪用アイロンを使用するコールド及び加温2浴式がある。
●近年定着したストレートパーマも含まれる。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >3節 >2項 :パーマ剤の種類

Q14頭皮や顔に傷や皮膚病があるとき、使用後1週間は施術しないなどは何に関
する注意事項か。

Answer
【パーマ剤に関する注意】

よみぱーまざいにかんするちゅうい
パーマ剤を使用する際は、次のような注意事項を守ること。

●頭皮や顔等に傷や皮膚病がある、生理中、産前産後、病中病後、また毛髪が著
しく損傷している等の場合は施術しない。
●毛髪以外には使用しない。
●パーマ剤は金属性物質と反応する恐れがあるため、ピアス等のアクセサリー類
は取り外す。
●縮毛矯正剤の場合、パネルに毛髪を貼り付けない、根元に1剤をつけない。
●パーマ剤は使用量・使用方法を守り、冷暗所に保存して早めに使い切る。
●施術前後1週間はヘアカラー施術およびパーマネントウエーブ施術をしない。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >4節 :パーマ剤に関する注意事項

Q15パーマネントウエービングにおいて、正しい毛髪診断のもとに、薬剤を毛髪
に塗布していくことを何というか。

Answer
【プレ処理】

よみぷれしょり
パーマネントウエービングにおいて、正しい毛髪診断のもとに、薬剤を毛髪に塗
布していくこと。

●根本は毛先に比べパーマがかかりにくく、毛先は自然の日光やカラーリングな
どその他の条件でかかりやすくなっている。
●毛髪の状態を以下の方法でコンディショニングしておく必要がある。
・水巻き:毛髪をウェットヘアの状態でワインディング後、1剤を塗布。
・つけ巻き:あらかじめ毛髪に1剤を塗布し、ワインディング後に再び1剤を塗布。
・トリートメント巻き:かかりすぎるおそれのある毛髪に、状況に応じてトリー
トメントを塗布し、薬剤の作用をセーブ。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >5節 >6項 :プレ処理(前処理)

Q16パーマネントウエーブをかけるために、毛髪をロッドに巻くことを何とよぶか。

Answer
【ワインディング】

よみわいんでぃんぐ
パーマネントウエーブをかけるため、髪の毛をロッドに巻く技術。

●からだは作業をするブロックにまっすぐ向いて立つ。
●スライスは、作業する位置に目の高さを合わせる。
●スライスはロッドの直径にあわせるのが基本だが、頭部の位置や毛髪の長さ、
毛量、毛質にあわせて調節する。
●テンションは一定に保つ。
●毛先の処理は、折らず、集めず、流さないが基本。
●輪ゴムは、根元に負担がかからないようにとめる。
●薬液使用時のワインディングでは、かかりにくい部分から巻き始め、25分以内
に行うのが目安。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >5節 >7項 :ワインディング

Q171剤がどの程度毛髪に作用しているかを、ロッドを数本はずして調べること
を何というか。

Answer
【テストカール】

よみてすとかーる
1剤塗布後、放置タイムの前後に1剤がどの程度毛髪に作用しているかを調べる
作業。

●1剤塗布直後は、平均かつ十分に塗布されているかを確認し、放置タイムを予
測する。
●放置タイムは製品により前後するが、10分前後が目安。
●使用したロッドの太めと細め、またはその中間部分でチェックする。
●早めに巻いた部分と遅めに巻いた部分、また、かかりやすい部分とかかりにく
い部分でもチェックする。
●適正カールはロッドの2.5倍のカール径。

教科書ココをチェック

0編 >4章 >5節 >10項 :テストカール

Q18古代エジプトから始まり、日本では白髪染めを経て、現在はファッションの
一部として定着しているのは何か。

Answer
【ヘアカラーリング】

よみへあからーりんぐ
古代エジプトから始まった、毛髪の色を変える技術のこと。

●現在も白髪染めに欠かすことのできない主力染料であるパラフェニレンジアミ
ンは1863年に発見された。
●日本では1905年に白髪染めが発売され、それ以来染毛剤といえば白髪染めを意
味してきた。
●現在は老若男女を問わず、ファッションの領域を超えて生活習慣の一部として
定着している。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >1節 :ヘアカラーリング概論

Q19染毛剤や染毛料は何の種類か。

Answer
【ヘアカラーの種類】

よみへあからーのしゅるい
ヘアカラーは医薬部外品である染毛剤、化粧品である染毛料、その他の3つに分
けられる。

●染毛剤は永久染毛剤と脱色剤、脱染剤など。
●染毛料は半永久染毛料や一時着色料など。
●その他、植物性染毛料や金属性染毛剤があるが、現在ではあまり使用されない。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >2節 :ヘアカラーの種類

Q20パーマネントヘアカラーともよばれ、2~3か月にわたって染毛効果が持続
するヘアカラーは何か。

Answer
【永久染毛剤】

よみえいきゅうせんもうざい 異表記パーマネントヘアカラー
染毛成分がキューティクル(毛小皮もうしょうひ)と毛皮質の奥深くまで浸透
し、化学的に固着するため長期にわたって染毛効果が持続するヘアカラー。酸化
染毛剤、非酸化染毛剤がある。

●酸化染毛剤は世界的にもっとも広く利用されているが、原料の酸化染料が人に
よってはかぶれの原因となるため、使用前には必ずパッチテストが必要。
●色持ちは2~3か月。
●黒色の毛髪を明るい色に染毛することができる。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >3節 >1項 :永久染毛剤(パーマネントヘアカラー)

Q21毛髪のメラニン色素を脱色するヘアカラーは何か。

Answer
【脱色剤】

よみだっしょくざい 異表記ヘアブリーチ
毛髪のメラニン色素を脱色するもの。

●主成分は1剤がアルカリ剤、2剤が過酸化水素水。
●酸化染料が配合されていないため、かぶれを起こすことはほとんどないが、刺
激による炎症を起こすおそれがある。
●手入れが不十分だと毛髪がアルカリ性に傾き、いたむおそれがある。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >3節 >2項 :脱色剤・脱染剤

Q22染毛した毛髪から染料を脱染するヘアカラーは何か。

Answer
【脱染剤】

よみだっせんざい 異表記ヘアライトナー
染毛した毛髪から染料を脱染するもの。

●酸化染料が配合されていないため、かぶれを起こすことはほとんどないが、刺
激による炎症を起こすおそれがある。
●手入れが不十分だと毛髪がアルカリ性に傾き、いたむおそれがある。
●酸化染毛剤などで黒く(濃く)染められた毛髪の色を完全に脱染することは困
難である。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >3節 >2項 :脱色剤・脱染剤

Q23ヘアマニキュアなどの、毛髪のいたみはほとんどないが色持ちが2~4週間
と短いヘアカラーは何か。

Answer
【半永久染毛料】

よみはんえいきゅうせんもうりょう 異表記セミパーマネントヘアカラー/酸性染毛料
酸性染料がキューティクル(毛小皮もうしょうひ)と毛皮質の浅いところまで浸
透し、毛髪タンパクとイオン結合して染まるもの。

●かぶれや毛髪のいたみはほとんどないが、色持ちが約2~4週間。
●「酸性カラー」「ヘアマニキュア」「カラーリンス」「カラートリートメン
ト」などとよばれている。
●シャンプーのたびに少しずつ色落ちする。
●汗で色落ちしやすく、皮膚にも染まりやすい。
●黒色の毛髪を明るい色にすることはできない。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >3節 >3項 :半永久染毛料(セミパーマネントヘアカラー)

Q24一時的に毛髪の表面のみを着色するヘアカラーは何か。

Answer
【一時着色料】

よみいちじちゃくしょくりょう 異表記テンポラリーヘアカラー/毛髪着色料
一時的に毛髪の表面のみに樹脂や油分を基剤としたカーボンブラックやタール色
素を着色するヘアカラー。

●「エアゾールタイプ」「マスカラタイプ」「スティックタイプ」「フェルトペ
ンタイプ」などがある。
●手軽に使用でき、かぶれや毛髪のいたみはほとんどない。
●1度のシャンプーで色落ちするが、汗には比較的強い。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >3節 >4項 :一時着色料(テンポラリーヘアカラー)

Q25現在もっとも広く使用されているヘアカラーで、主成分の違いにより染毛メ
カニズムが異なるのは何か。

Answer
【酸化染毛剤の染毛メカニズム】

よみさんかせんもうざいのせんもうめかにずむ
アルカリ性タイプカラーと中性タイプカラーで染毛メカニズムが異なる。

●アルカリ性タイプカラーの主成分は、1剤が酸化染料とアルカリ剤、2剤が過
酸化水素。
●アルカリ剤のはたらきで毛髪が膨潤し、キューティクルが開く。過酸化水素が
アルカリ剤によって分解され、発生した酸素によりメラニン色素が脱色され明る
くなる。
●中性タイプカラーの主成分は、1剤が酸化染料で2剤が過酸化水素。
●ヘアカラーに含まれる水分により毛髪が少しずつ膨潤する。薬剤の浸透がアル
カリ性のものより少なく、アルカリ剤による過酸化水素の分解もされないためメ
ラニン色素はあまり脱色されず、ほとんど明るくならない。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >4節 :染毛のメカニズム

Q26ヘアマニキュアなどの染毛料による染毛の過程は何の染毛メカニズムか。

Answer
【酸性染毛料の染毛メカニズム】

よみさんせいせんもうりょうのせんもうめかにずむ
酸性染料が浸透剤のはたらきで毛髪内部に入り、内部のプラスイオンと染料のマ
イナスイオンがイオン結合する。

●酸性染毛剤の主成分は酸性染料、浸透剤、酸など。
●メラニン色素は脱色されない。
●もとの毛髪の色調に染料の色調が加わった状態に見える。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >4節 :染毛のメカニズム

Q27色の基本である赤(マゼンタ:M)・黄(イエロー:Y)・青(シアン:C)の
3色のことを何というか。

Answer
【プライマリーカラー】

よみぷらいまりーからー
色の基本である赤(マゼンタ:M)・黄(イエロー:Y)・青(シアン:C)3色
のことをいう。また、色の3原色ともいう。

●プライマリーカラーを混合すると、セコンダリーカラー(第2混合色)が得ら
れる。
●セコンダリーカラーをさらに混合すると、カラーサークル(色相環)ができる。
●カラーサークルにおいて、お互いの対極にある色同士を補色の関係といい、同
じ割合で混合すると、お互いの色みを打ち消す作用(ニュートラル効果)がある。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >5節 >1項 :プライマリーカラー、セコンダリーカラー、カラー
サークル

Q28色の明るさの違いを表したものと、色の鮮やかさの程度のことを、何と何と
いうか。

Answer
【明度と彩度】

よみめいどとさいど
色の明るさの違いを表したものを明度、色の鮮やかさの程度のことを彩度という。

●明度が高いといえば明るい色(白に近い色)をいい、明度が低いといえば暗い
色(黒に近い色)をさす。
●最も明度が高いのは白、最も明度が低いのが黒となる。
●彩度が高いといえば鮮やかな色(強い色)をいい、彩度が低いといえばくすん
だ色(弱い色)をさす。
●白から灰色、黒までを無彩色といい、赤み、黄み、青みといった色みのある色
を有彩色という。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >5節 >2項 :色の明度と彩度

Q29毛髪自体が持っている、毛髪のレベルの下地となる色みのことを何というか。

Answer
【アンダートーン】

よみあんだーとーん
毛髪自体が持っている下地となる色みのこと。目には見えない「感じる色」とも
いわれる。

●トーンとは、明度と彩度が組み合わさった色の調子。
●毛髪の色みは、毛髪に含まれるメラニン色素によって作られる。
●メラニン色素には、黄褐色系と赤褐色系の2種類があり、これらの含有バラン
スや含有量によって毛髪のレベル(明るさ)や色調が決まる。
●メラニン色素の含有量が多ければ、レベルは低く(暗く)なり、色調は黒く見
える。
●暗褐色の毛髪を脱色(ブリーチ)していくと、ブリーチ度に応じて毛髪のレベ
ルと色調が変化する。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >6節 :毛髪のレベルとアンダートーン

Q30セコンダリーカラー、補色やアンダートーンの関係などに注意しなければな
らないのは何の色選びか。

Answer
【ヘアカラーの色選び】

よみへあからーのいろえらび
ヘアカラーは、セコンダリーカラーや補色の関係を考慮して色を選ぶ。

●プライマリーカラーを混ぜ合わせるとセコンダリーカラーになることを利用す
る。たとえば、黄色っぽくなった毛質の黄を生かし、だいだい色の毛髪の色に仕
上げたいときは、赤い色素を持ったヘアカラーで染める。
●混ぜ合わせると互いの色みを消しあう補色の関係を利用する。たとえば、赤み
のある毛髪の色を消して、ナチュラルな毛髪の色に仕上げたいときは、赤の補色
である緑系の色素を持ったヘアカラーで染める。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >6節 >4項 :ヘアカラーの色選び

Q31事前にパッチテストを行う、施術前後1週間はパーマネントウエーブをかけ
ないなどは、何の使用時に対する注意事項か。

Answer
【染毛剤使用時の注意事項】

よみせんもうざいしようじのちゅういじこう
染毛剤使用時には次の点に注意する。

●染毛剤を使用するときは事前に必ずパッチテストを行う。
●今まで染毛剤でかぶれたことがある、生理中や妊娠中である、体調がすぐれな
いなどの場合は酸化染毛剤による施術は行わない。
●染毛前後1週間はパーマネントウエーブをかけない。
●眉毛やまつ毛など、毛髪以外は染めない。
●染毛剤は直前に調合し、使用後残った液は捨てる。
●染毛剤は直射日光を避け、冷暗所に密栓して保管する。

教科書ココをチェック

0編 >6章 >8節 :染毛剤使用時の注意

0コメント

  • 1000 / 1000