理容・美容保健2④Vol1

理容・美容保健2④Vol1 - 穴埋め用語2016/8/29配信用語の解説の( ★ )になっている箇所に当てはまる正しい選択肢を選びましょう。Q1【皮膚感覚】よみひふかんかく皮膚感覚と総称される温覚おんかく、冷覚れいかく、触覚しょっかく、痛覚つうかく、かゆみの感覚などを受け入れる神経の末端が、表皮、真皮、皮下組織および毛包もうほうの周囲などに分布している。●触覚は( ★ )ともいう。 ●皮膚感覚をつかさどる知覚神経の末端(感覚受容器)は特殊な装置を形成するものと、自由終末となっているものがある。 ●特殊な装置の例として、クラウゼ小体、ルフィニ小体や、触覚をつかさどるメルケル細胞、マイスネル小体、パチニ小体、毛根受容器がある。 ●自由神経終末は痛覚をつかさどる。味覚視覚圧覚あっかく深部感覚教科書ココをチェック2編 > 3章 > 3節 > :皮膚の神経Q2【対外保護作用】よみたいがいほごさよう皮膚はさまざまな刺激から人体を保護しており、次のような保護作用がある。●押す、引っ張るなどの機械的外力がいりょくに対する保護作用。 ●紫外線が身体の内部に達しないように紫外線を吸収し、また散乱さんらんさせて、皮膚自身および身体を守るという光線に対する保護作用。 ●化学的刺激に対する保護作用。皮膚の表面にある弱酸性の脂肪膜しぼうまく(酸膜さんまく)と角質層の( ★ )、さらには膠原線維こうげんせんいが保護作用を営む。 ●皮膚の表面では細菌や真菌が発育しにくいという、皮膚の自己浄化じこじょうか作用。ケラチンメラニンエラスチンヘモグロビン教科書ココをチェック2編 > 4章 > 1節 > :対外保護作用Q3【機械的外力に対する保護作用】よみきかいてきがいりょくにたいするほごさよう皮膚は、押す、引っ張るなどの機械的外力に対して人体を保護する作用がある。●表皮角質層ひょうひかくしつそうを形成する( ★ )は、弾力性とやわらかさがあり、容易には切れない。 ●真皮しんぴの膠原線維こうげんせんいもまた機械的外力に対して抵抗性に富んだタンパク質であり、弾性だんせい線維は皮膚の伸び縮みの作用に対して保護作用をもつ。 ●皮下脂肪ひかしぼうはクッションのような役目を果たし、加えられた外力が内部に直接及ばないようにする。デスモソームマクロファージメラニンケラチン教科書ココをチェック2編 > 4章 > 1節 > 1項 :機械的外力に対する保護作用Q4【体温調節】よみたいおんちょうせつ人間は皮膚血管と( ★ )による体温調節作用により、外界の温度変化に対して体温を一定に保っている。●外界の温度が高い場合、皮膚の血管が拡張し、体温を放散したり、( ★ )の増加により皮膚を冷却させる。 ●外界の温度が低い場合、皮膚の血管が収縮し、体温の放散を防いだり、( ★ )が減少したりする。発汗はっかん皮脂リンパ排尿教科書ココをチェック2編 > 4章 > 2節 > :体温調節作用Q5【感覚点】よみかんかくてん皮膚に( ★ )に分布している、痛みや熱さ、冷たさなどの刺激を感じる部位である。●痛みを感じる痛点、触ったと感じる触点、温かさと冷たさを感じる温点、冷点とそれぞれよぶ。 ●分布する数は痛点が皮膚1平方cm内に100~200あり、触点25、冷点12、温点1~2の順に存在する。皮膚では痛覚が最も鋭敏で、温覚が最も鈍いことになる。 ●触覚は特に指頭しとう、口唇こうしん、舌の先などで鋭い。また、毛包にも多数の神経叢があり触覚をつかさどっている。 ●温度感覚は舌が最も鋭敏である。 ●そう痒よう(かゆい感覚)を感じるかゆみ点があることが最近わかってきた。線状点状円状棒状教科書ココをチェック2編 > 4章 > 3節 > :知覚作用と皮膚反射Q6【皮脂】よみひし脂腺しせんの細胞が脂肪化してでき、これが皮膚表面に分泌される。●脂腺の発育は( ★ )の刺激によるもので、思春期にさかんになる。 ●外界の温度が上昇すると分泌が高まる。 ●皮膚表面に分泌され、角質層と毛の表面に薄い脂肪膜をつくる。この脂肪膜は水分の蒸発を防いだり、化膿かのう菌などの発育を抑えて皮膚や毛を保護している。 ●皮膚表面に一定の厚さの脂肪膜があると皮脂の分泌がやみ、少なくなると一定の厚さになるまで分泌が続く。女性ホルモン男性ホルモン性腺刺激ホルモン成長ホルモン教科書ココをチェック2編 > 4章 > 4節 > 1項 :皮脂の分泌Q7【発汗】よみはっかん体温調節をおもな目的とし、1日0.5リットル以上の汗を分泌する。発汗には次のような種類がある。●液体として認められずに蒸発する不感知性ふかんちせい発汗。 ●液体として認められる感知性発汗。 ●温熱的な刺激により起こる温熱性発汗。夏の暑さや筋肉労働にみられる。 ●精神的な感動により起こる精神性発汗。手掌、足底、腋窩から出る汗。 ●すっぱいものや( ★ )ものを食べて起こる味覚みかく性発汗。額、鼻背びはいから口のまわりに出る。甘いしょっぱい辛い苦い教科書ココをチェック2編 > 4章 > 4節 > 3項 :汗の分泌Q8【経皮吸収】よみけいひきゅうしゅう皮膚を通して物質を体内に取り入れること。表皮経路と( ★ )経路がある。●表皮経路は角質層かくしつそうの細胞間を通り抜け、顆粒かりゅう層以下の表皮ひょうひを経て真皮しんぴに至る。 ●( ★ )経路は毛包もうほう、脂腺しせん、汗腺かんせんを通り真皮に達する。 ●薬剤やくざいなどを皮膚から吸収されやすくする方法に密封包帯みっぷうほうたいという方法がある。 ●これは薬剤に乳化剤を加えたものを塗布した上を非通気性のものでおおい、周囲を絆創膏ばんそうこうで密閉、さらに上から包帯を巻く方法。真皮皮下組織脂肪組織皮膚付属器官教科書ココをチェック2編 > 4章 > 6節 > :吸収作用Q9【皮膚とホルモン】よみひふとほるもん皮膚はホルモンから強い影響を受ける。特に思春期や更年こうねん期等における皮膚の変化のなかには、ホルモンと密接な関係があるものが多い。●男性ホルモンは脂腺しせんの発育をうながすため、皮脂の分泌ぶんぴが増加する。 ●男性ホルモンは、男性ではおもに精巣から、女性では( ★ )から分泌される。このため、女性で( ★ )のはたらきが病的に高まると、女性の男性化がみられる。 ●女性ホルモンは乳頭にゅうとう、乳輪にゅうりん、陰部などに色素沈着を起こす。 ●( ★ )ホルモンの分泌が減少するとアジソン病になり、皮膚全体に色素が増加して黒くなる。副腎皮質ふくじんひしつ甲状腺こうじょうせん下垂体かすいたい精巣せいそう教科書ココをチェック2編 > 5章 > 7節 > 1項 :皮膚とホルモンQ10【カミソリカブレ】よみかみそりかぶれ 異表記尋常性毛瘡じんじょうせいもうそう主としてヒゲの( ★ )に、おもにブドウ球菌が感染して慢性まんせいの炎症を起こしたもの。●特にカミソリでひげをそる、ひげの濃い中年男性に多い。 ●はじめは赤い丘疹きゅうしんが硬毛こうもうに一致してでき、中心部に膿疱のうほうを生じ、やがて痂皮かひをつくり慢性化する。毛母毛幹毛根毛包もうほう教科書ココをチェック2編 > 5章 > 8節 > 3項 :ひげそりあとの皮膚の手入れQ11【接触皮膚炎】よみせっしょくひふえん 異表記カブレ外部の化学物質などが皮膚に接触して起こる皮膚の炎症で、一般にカブレという。一次性刺激物質によるものと、アレルギー性のものに大別される。●一次刺激物質とは、塩酸えんさんなど、そのものが皮膚にとって刺激物や毒物であり、これらの物質が皮膚に触れると大部分の人が皮膚に炎症を起こすものである。 ●一次性刺激物質に接触すると、遅くとも数時間から24時間以内に炎症が起こる。 ●アレルギー性のカブレは、( ★ )と抗原こうげん物質が反応してアレルギー反応が起こり、その結果皮膚炎が生じる。 ●アレルギー性のカブレの原因となる物質は様々で、染毛剤や化粧品などもその原因となることがある。糸球体腎小体杆状体抗体こうたい教科書ココをチェック2編 > 6章 > 4節 > 1項 :接触皮膚炎(カブレ)Q12【化粧カブレ】よみけしょうかぶれ接触皮膚炎のうち、化粧品を使用するうちに起こすカブレのこと。( ★ )性と非( ★ )性の2種類がある。●非( ★ )性の化粧カブレは、化粧品を使用しはじめてすぐにかぶれるもので、化粧品が直接皮膚を刺激するためかぶれる。 ●( ★ )性の化粧カブレは、化粧品を使用しているうちにかぶれてくる。化粧品に感作かんさされてかぶれるようになるもので、( ★ )性接触皮膚炎という。 ●化粧カブレの中で最も多いのはクリーム・乳液によるカブレ。パーマネントウェーブでは、第1剤であるチオグリコール酸によるものが多い。脂漏しろう尋常じんじょうアトピーアレルギー教科書ココをチェック2編 > 6章 > 4節 > 1項 :接触皮膚炎(カブレ)Q13【パッチテスト】よみぱっちてすと 異表記皮膚貼布ちょうふ試験カブレの原因を見いだす最も実用的で確かな方法。●方法は、前腕ぜんわんや背中などの健康な皮膚に、疑わしい物質を通常( ★ )時間貼付ちょうふして反応をみる。 ●これで陽性の場合さらに成分別にパッチテストを行い、どの成分が原因かを確かめる。 ●非アレルギー性の場合は、検体を除去した翌日には貼付部位の発赤がほとんど消えているが、アレルギー性の場合は何日も残ることが多い。372048教科書ココをチェック2編 > 6章 > 4節 > 1項 :接触皮膚炎(カブレ)Q14【脂漏性皮膚炎】よみしろうせいひふえんフケ症やあぶら性しょう(油性脂漏)の人に多い皮膚炎で、黄色味を帯びた紅斑こうはんを生じ、( ★ )がみられる。●頭部、額ひたいから眉間みけん部、鼻および鼻翼びよく、その周囲の鼻唇溝びしんこう、耳の前後、外耳道がいじどう、腋窩えきかなど脂漏性部位にできやすい。 ●油性の整髪料や化粧品を使用しないようにする。 ●最近では、皮脂を栄養源とする真菌の一種が関与するとの考えもある。潰瘍かいよう白斑はくはん落屑らくせつ膿瘍のうよう教科書ココをチェック2編 > 6章 > 4節 > 5項 :脂漏性皮膚炎Q15【肝斑】よみかんぱん 異表記シミおもに成人女性の顔面に生じる淡褐色たんかっしょくの色素斑で、ホルモン、代謝の失調によるもの。●女性ホルモンのアンバランスが関係すると考えられ、月経直前、月経時に色が濃くなる人や、妊娠時にできる人もいる。 ●日光に照射されるとその部分の色素が増えて目立つようになるので、日焼け止めクリームや日傘を使用するとよい。 ●まれにがんや( ★ )疾患にかかった男性にみられることもある。肝臓かんぞう筋心臓胃い教科書ココをチェック2編 > 6章 > 8節 > 2項 :肝斑(シミ)Q16【色素沈着型接触皮膚炎】よみしきそちんちゃくがたせっしょくひふえん 異表記女子顔面黒皮症こくひしょうおもに顔面、頸部けいぶにできる皮膚炎。●はじめはその部分の皮膚が軽く赤くなってかゆみがあり、しだいに( ★ )を起こして赤紫褐色せきしかっしょくになる。 ●原因として化粧品によるカブレの長期間の繰り返しがあり、戦後の粗悪そあくな化粧品の使用で多発した。 ●当時、リール氏により発見されたリール黒皮症も同一疾患とみなされてきた。色素沈着表皮剥離ひょうひはくり痂皮かひ亀裂きれつ教科書ココをチェック2編 > 6章 > 8節 > 3項 :色素沈着型接触皮膚炎(女子顔面黒皮症)

0コメント

  • 1000 / 1000