理容・美容保健1①Vol1

理容・美容保健1①Vol1 - 用語クイズ
2016/7/14配信
Q1それ自体で1つの生命現象を営み、人体を構成する基本単位であるものは何?

Answer
【細胞】

よみさいぼう
人体を構成する基本単位は細胞であり、その外側には細胞膜まく、内部には原形質げんけいしつがある。

●原形質は核かくと流動状の細胞質しつから成り立っている。 
●細胞質にはミトコンドリア、小胞体しょうほうたいなどの細胞内構造物が存在する。 
●同じ種類の細胞同士が集合し、特有の形とはたらきをもつ細胞集団を組織そしきとよぶ。

教科書ココをチェック

1編 >2章 >1節 >1項 :細胞

Q2体表保護、体温調節などをおもな機能としている系統は何系?

Answer
【皮膚系】

よみひふけい
皮膚、毛、爪など、体表をおおって内部の保護、体温の調節をし、感覚器ともなる器官の集まり。

●皮膚は感覚器や外分泌腺がいぷんぴせん機能、体温調節機能、エネルギーの貯蔵、生体の保護といった機能を有する。

教科書ココをチェック

1編 >2章 >1節 >3項 :器官

Q3細胞内液ないえきと細胞外液がいえきを合わせて何とよぶ?

Answer
【体液】

よみたいえき
細胞内液ないえきと細胞外液がいえきを合わせて体液とよぶ。

●各細胞の中にある液体を細胞内液という。 
●細胞の外にある、組織液、リンパ、血漿けっしょうなどを細胞外液という。 
●体液は体重の約60%を占めるが、その3分の2が細胞内液、残りが細胞外液である。 
●細胞外液のうち、血管外にあって直接細胞に接している水分を組織(間)液、あるいは間質かんしつ液といい、体重の約15%を占める。

教科書ココをチェック

1編 >2章 >2節 :体液のあらまし

Q4血漿けっしょうという液体成分と、中に浮遊している血球成分から成り立っている液体は何?

Answer
【血液】

よみけつえき
血液は血漿けっしょうという液体成分と、その中に浮遊している血球成分から成り立っている。

●血液は、生命活動である物質代謝において、物質を運ぶ役割を持つ。 
●血液は血管から取り出すと数分以内に凝固ぎょうこし始め、ゼリーのようなかたまりになる。これを血餅けっぺいとよぶ。 
●血餅を放置すると、透明な淡黄色たんおうしょくの液体が出てくる。これを血清けっせいとよぶ。 
●血液にあらかじめ凝固を防ぐ物質(抗凝固剤)を加えると、上方に淡黄色の血漿が残る。

教科書ココをチェック

1編 >2章 >3節 :血液のあらまし

Q5ヘモグロビンが含まれ、ガス交換のはたらきをする血球成分けっきゅうせいぶんは何?

Answer
【赤血球】

よみせっけっきゅう
赤血球は円盤えんばん状の形をした、ガス交換のはたらきをする血球けっきゅう成分である。

●赤血球はヘモグロビン(血色素けっしきそ)を含み、肺胞で空気と接触すると酸素ヘモグロビンになる。 
●酸素ヘモグロビンを含む赤血球は体内で酸素を放出し、代わりに炭酸ガスの一部を受け取って肺にもどる。これをガス交換という。 
●血液中に赤血球が含まれる割合をヘマトクリットとよび、この割合が減少した状態が貧血ひんけつである。

教科書ココをチェック

1編 >2章 >3節 >1項 :血球

Q6からだの防衛ぼうえいに貢献こうけんしている血球けっきゅう成分は何?

Answer
【白血球】

よみはっけっきゅう
白血球はからだの防衛ぼうえいに貢献こうけんしている。核の数により多核たかく白血球と単核たんかく白血球に分けられる。

●多核白血球は顆粒球かりゅうきゅうともよばれ、好中球こうちゅうきゅう、好酸球こうさんきゅう、好塩基球こうえんききゅうに分けられる。 
●単核白血球は単球たんきゅうとリンパ球に分けられ、リンパ球は体液性免疫たいえきせいめんえきに関わるB細胞と細胞性免疫に関与するT細胞をもつ。

教科書ココをチェック

1編 >2章 >3節 >1項 :血球

Q7血液凝固ぎょうこに深く関係している血球けっきゅう成分は何?

Answer
【血小板】

よみけっしょうばん
血小板は血液凝固ぎょうこに深く関与している。

●血管が破れて血小板が血管外に出ると、血管収縮しゅうしゅく物質とトロンボプラスチンができる。 
●トロンボプラスチンは血漿けっしょう中のカルシウムと協同して、プロトロンビンをトロンビンに変える。 
●トロンビンは可溶かよう性のフィブリノゲンを不溶ふよう性のフィブリンに変える。 
●このフィブリンが血球を結びつけて血餅けっぺいをつくり、血液を凝固させるため出血が止まる。

教科書ココをチェック

1編 >2章 >3節 >1項 :血球

Q8体重の20%の重さを占め、からだを支持したり内臓を保護する器官は何?

Answer
【骨】

よみほね
骨は体重の20%の重さを占め、形態と構造によって5種類に分けられている。

●長骨ちょうこつは下肢かしや上腕じょうわんなどの骨。 
●短骨たんこつは椎骨ついこつや手足の短い骨。 
●扁平骨へんぺいこつは板状ばんじょうの頭蓋骨とうがいこつ。 
●混合骨こんごうこつは坐骨ざこつ、肩甲骨けんこうこつ、下顎骨かがくこつ。 
●含気骨がんきこつは上顎骨じょうがくこつや前頭骨ぜんとうこつのように内部に空洞のある骨。 
●この5種類のほか、やわらかく弾力性のある軟骨なんこつ組織でできた軟骨がある。

教科書ココをチェック

1編 >3章 >1節 :骨の種類と構造

Q9骨の中心部の髄腔ずいくうの中にあり、血球成分をつくる重要なはたらきをもつものは何?

Answer
【骨髄】

よみこつずい
骨髄こつずいは血液の血球成分である赤血球せっけっきゅう、白血球はっけっきゅう、血小板けっしょうばんをつくるはたらきがある。

●骨髄は骨の中心部にある髄腔ずいくうに入っている。 
●造血作用をもつ骨髄は赤いので赤色せきしょく骨髄とよばれている。 
●造血作用を失った骨髄は脂肪組織で埋まって黄色く見えるため黄色おうしょく骨髄とよばれている。

教科書ココをチェック

1編 >3章 >1節 :骨の種類と構造

Q10骨と骨の間が軟骨で結び合っている骨の連結方法を何結合という?

Answer
【軟骨結合】

よみなんこつけつごう
胸郭きょうかくや脊柱せきちゅうでは骨の間が軟骨で結び合っているため、軟骨結合とよばれる。

●骨と骨の間が結合組織や軟骨組織、または骨そのもので連結していて、ほとんど運動がない連結を不動結合ふどうけつごうという。 
●不動結合で連結した成人の頭蓋骨とうがいこつの連結様式は、縫い合わせたように見えるので縫合ほうごうという。 
●骨と骨の間にすき間があってよく運動できる連結を可動かどう結合といい、関節かんせつともいう。 
●軟骨が完全に骨化した連結を骨結合といい、その例として腸骨ちょうこつと坐骨ざこつと恥骨ちこつが寛骨かんこつを形成している。

教科書ココをチェック

1編 >3章 >2節 :骨の連結

Q11内部に脳、眼、内耳などの重要な器官が入っている骨は何?

Answer
【頭蓋】

よみとうがい
脊柱の上にあり、内部に脳や眼、内耳などの重要な器官が入り交じっている骨格。

●脳を収める後上方部の部分を脳頭蓋、前下方部の顔をつくる部分を顔面がんめん頭蓋とよぶ。 
●外後頭隆起がいこうとうりゅうきは項部こうぶの正中せいちゅうにある溝の上端の真上にある。 
●新生児の場合、頭蓋の縫合ほうごうが未完成で、骨を欠いている部分が見られる。これが泉門せんもんで、前頭骨と頭頂骨にはさまれた泉門を大泉門、後頭骨と頭頂骨にはさまれた泉門を小泉門とよぶ。

教科書ココをチェック

1編 >3章 >3節 >1項 :頭蓋

Q12上下に椎間(円)板ついかん(えん)ばんを介して連結された椎骨ついこつの集まりは何?

Answer
【脊柱】

よみせきちゅう
上下に椎間(円)板ついかん(えん)ばんを介して連結された複数の椎骨ついこつの集まりで、体幹の背側正中線を縦に走り支柱をなす骨格。

●頸椎けいつい、胸椎きょうつい、腰椎ようつい、仙骨せんこつ、尾骨びこつの5種類から成る。 
●椎骨には椎孔ついこうとよばれる孔あながあり、この孔が連続してできたものを脊柱管という。 
●脊柱管のなかには、脊髄せきずいという中枢神経がある。

教科書ココをチェック

1編 >3章 >3節 >2項 :脊柱

Q13胸部にある心臓や肺などの臓器を保護する円錐形えんすいけいの鳥かご状の骨格部は何?

Answer
【胸郭】

よみきょうかく
胸部の心臓や肺を保護し、呼吸運動に重要な役割を果たしている骨格。

●胸郭は12個の胸椎きょうつい、12対の肋骨ろっこつ、1個の胸骨きょうこつからなる。 
●呼吸時は、すべての肋骨が同時に上下運動を繰り返し、胸郭内部の容積を増減させることで、肺への空気の入出が起こる。 
●胸郭の運動による呼吸運動を胸式きょうしき呼吸運動とよぶ。

教科書ココをチェック

1編 >3章 >3節 >3項 :胸郭

0コメント

  • 1000 / 1000