物理・化学(物理)①(物・化)Vol1

物理・化学(物理)①(物・化)Vol1 - 穴埋め用語
2016/5/26配信
用語の解説の( ★ )になっている箇所に当てはまる正しい選択肢を選びましょう。

Q1

【力の単位】

よみちからのたんい
力の単位は、国際単位系のニュートン(記号N)を用いる。

●物体に外から力がはたらくと、物体の速度はだんだん加速して速度が変化する。 
●力と( ★ )の関係は、物体にはたらく力の大きさに比例する。 
●1ニュートン〔N〕は、質量1〔kg〕の物体に、1秒ごとに、速度が秒速1〔m〕ずつ増加する( ★ )1メートル毎秒毎秒〔m/s2〕を生じさせる大きさである。

加速度
圧力
重力
質量
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 1節 > 1項 :力

Q2

【力のつりあい】

よみちからのつりあい
力のはたらきは、力の大きさ、( ★ )、作用点という力の3要素で決まる。

●1つの物体にはたらく2つの力がつり合っているとき、2力は同じ作用線上にあり、大きさが等しく( ★ )が反対である。 
●2つの力をそれらと同じはたらきをする1つの力にまとめることを力の合成といい、合成した力を合力ごうりょくという。 
●1つの力をこれと同じはたらきをする2つの力に分けることを力の分解といい、分解された力を分力ぶんりょくという。

動き
向き
持続
変形
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 1節 > 2項 :力のつりあい

Q3

【摩擦力】

よみまさつりょく
物体が接触している場合、その接触面にそって生じる力であり、物体が動くのを妨さまたげる力のこと。

●引く力と摩擦力がつりあっているとき、物体は静止している。このときはたらく摩擦力を静止摩擦力という。 
●引く力が静止摩擦力の最大値を超えると物体は動き始める。動き始める直前の摩擦力を最大摩擦力という。 
●最大摩擦力は物体と床が接触する面積には関係無く、床の面が物体を垂直に押す力(( ★ ))に比例する。

垂直抗力
面積
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 1節 > 3項 :摩擦力

Q4

【てこ】

よみてこ
小さい力を大きい力に変えて重い物体をらくに動かしたり、物体の小さい動きを大きい動きに変えたりすることができるもの。

●てこを動かないように支え、ここを中心にして回る点を( ★ )、力を加える点を力点りきてん、物体に力をはたらかせる点を作用点という。 
●てこの原理は、「加える力F×OA(( ★ )Oから力点Aまでの長さ)=作用する力W×OB(( ★ )Oから力点Bまでの長さ)」「加える力F=作用する力W×OB/OA」という関係式で表される。 
●てこは、( ★ )・力点・作用点の3点の位置関係によって、はさみなどの第1種てこ、せんぬきなどの第2種てこ、ピンセットなどの第3種てこに大別される。

不動点
0地点
中心点
支点
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 1節 > 4項 :力のモーメント

Q5

【重心】

よみじゅうしん
物体には、物体を構成する各部分に重力がはたらいていて、その合力は鉛直えんちょく(水平面に垂直な方向)下向きの1つの力となる。この重力の合力の( ★ )のこと。

●物体のある1点Aを糸でつり下げ、この支点Aを通る鉛直線を描き、さらに、同じ操作をほかの1点Bで行うと、2本の鉛直線の交点Gが重心の位置となる。 
●重心で支えた物体は、そのままの状態で静止しており、物体を重心以外の点で支えるときは、物体は重心が支点の鉛直線上にくる位置まで回転して静止する。

落下点
沸点
作用点
氷点
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 1節 > 4項 :力のモーメント

Q6

【仕事】

よみしごと
物体に力を加えて滑らかな水平面の上を力の向きに動かしたとき、力の大きさと移動した距離の積で求められる。

●物体に力F〔N〕を加えて力の向きに距離S〔m〕だけ動かしたとき、力がした仕事Wは、[仕事W〔J〕=力F〔N〕×距離S〔m〕]で表される。 
●物体に1〔N〕の力を加え、その力の向きに1〔m〕動かすときの仕事を1( ★ )〔J〕という。 
●仕事をする能力をエネルギーといい、エネルギーと仕事は互いに交換することができる。 
●仕事とエネルギーの単位は共に、( ★ )〔J〕を用いる。

ニュートン
オーム
ジュール
ルクス
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 1節 > 5項 :仕事とエネルギー

Q7

【変形】

よみへんけい
物体に外部から力が加わって起こる、形や大きさの変化のこと。

●伸びは、物体を引っ張るように、力がはたらくときに生ずる変形である。 
●縮みは、物体を押さえつける(圧する)ように、力がはたらくときに生ずる変形である。 
●( ★ )は、物体の上面と下面に、反対向きの力が平行にはたらくときに起こり、加わる力が大きくなると、物体が切れる(剪断せんだん)。 
●たわみは、伸びと縮みが組み合わさって生ずる変形。 
●ねじれの本質は( ★ )であると考えられる。

きしみ
爆発
ずれ
はずみ
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 2節 > 1項 :力による物体の変形

Q8

【弾性】

よみだんせい
物体に力が加わって変形したときに、その力を取り去るともとの形や大きさに戻ろうとする性質のこと。

●弾性による変形を弾性変形という。 
●弾性をもつ物体を弾性体だんせいたいという。 
●弾性体に加える外力の大きさが限度を超えて大きいと(弾性限界)、力を取り去ってももとの状態に戻らずに変形したままになる。 
●物体が外力を受けて変形するときに、物体内部の任意の断面に生じる単位面積あたりの力を( ★ )という。 
●弾性体では変形がおこると、同時に( ★ )が生じる。

圧力
応力おうりょく
重力
引力
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 2節 > 1項 :力による物体の変形

Q9

【塑性】

よみそせい
外力を取り去っても、もとの形や大きさに戻らずに変形が残るような性質のこと。

●塑性による変形を塑性変形という。 
●一般に物体は、弾性と塑性の2つの性質をもつ。 
●変形が小さいうちは、応力によって弾性変形をする。 
●弾性限界内では、物体にはたらく外力とその外力によって生じる変形は比例する(( ★ )の法則)。 
●弾性限界を超えてさらに力を加えると塑性変形をおこし、さらに力を加えると物体は破壊されてしまう.

オーム
フック
ジュール
ルクス
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 2節 > 1項 :力による物体の変形

Q10

【くさびの原理】

よみくさびのげんり
刃物で物体を切断するときに基本となる原理。

●くさびに垂直に加えられた力は、くさびの斜辺に対して垂直な等しい2つの分力に分解され、この2つの分力が物体を割る力としてはたらく。 
●くさびに加えられる力が同じ場合、くさびの( ★ )が小さいほど分力が大きくなり、物体を割る力は大きい。

角度
経度
緯度
温度
教科書ココをチェック

1編 > 1章 > 2節 > 2項 :刃物による切断作用

0コメント

  • 1000 / 1000