美容技術理論2④Vol1

美容技術理論2④Vol1 - 用語クイズ
2016/3/17配信
Q1手技、機器、化粧品の組み合わせにより行われる全身にかかわる美容法で、ソワンとメディカルに分けられるのは何か。

Answer
【エステティック】

よみえすててぃっく
人の容姿を美しく整えることを目的とした、毛髪美粧以外の全身に関わる美容法のこと。

●一般に手技、機器、化粧品の組み合わせにより行われる。 
●施術を行う者をエステティシャンという。 
●美容エステティックであるソワン・エステティックと、手術法等を用いるメディカル・エステティックがある。 
●ソワン・エステティックにはフェイシャルケア、ボディケア、マニキュア、ペディキュア、メイクアップ、脱毛(ワックス脱毛)がある。 
●メディカル・エステティックは外見的な形を変え、美しさを表現することが目的。医学では形成外科として体系づけられ、施術には医師免許が必要。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >1節 :エステティック概論

Q2薬事法による医薬品や医療用具指定品の使用を指示しない、医業や医業類似行為に抵触する用語を使わないなどは、何を行ううえでの注意点か。

Answer
【エステティックを行ううえでの注意点】

よみえすててぃっくをおこなううえでのちゅういてん
エステティック施術を行うにあたって最も大切なことは、お客さまに対してあらゆるトラブルを起こさないことであり、以下の点に注意する。

●常に衛生に留意し、手指や機器などの消毒を励行する。 
●電気機器の取り扱いには、絶対的安全策をとり、使用原則を厳守する。 
●疾病が疑われるときは施術を控える。 
●薬事法による医薬品や医療用具指定品の使用を指示してはならない。 
●医業及び医業類似行為に抵触する「治す」「治療」「医学的」「診察」などの用語をいっさい使用してはならない。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >1節 >4項 :エステティックを行ううえでの注意点

Q3マニピュレーションなど、手や機器によって身体組織の機能を回復・持続させることを目的としたものは何か。

Answer
【マッサージ】

よみまっさーじ
マッサージを行うには、身体構造を学ぶとともに、正しいマッサージの方法ついて習熟する。

●語源はギリシャ語masso「私はもむ」から発している。 
●基本的な手技名は共通したものだが、マッサージの対象となる筋はボディとフェイシャルで大きさ、太さなどが異なるため、手や指をあてる範囲、強さ、重さも違ってくる。 
●デリケートな顔にマッサージをする場合は、細心の注意が必要。 
●手指を用いたマッサージをマニピュレーションともいう。 
●基本手技は7種類。各手技の目的を理解し、状況、状態に応じた組み合わせで用いることが必要。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 :美容におけるマッサージ理論

Q4皮膚にゆっくりとリズミカルに加えられる、軽くなでたりさすったりするマッサージ法は何か。

Answer
【軽擦法】

よみけいさつほう 異表記エフルラージュ/ストローキング
皮膚にゆっくりとリズミカルに加えられる、軽くなでたりさすったりするマッサージの手技。

●知覚神経を刺激し、または弛緩、休息させ、毛細血管を拡張して血液の循環をうながす。 
●各技法のはじめに必ず行い、強い手技操作への準備とする。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 >1項 :基本手技

Q5細部に対して刺激をあたえるマッサージ法は何か。

Answer
【強擦法】

よみきょうさつほう 異表記フリクシヨン
細部に対して刺激をあたえるマッサージの手技。

●深部を意識して、指先または手掌で強くこすりながら行う。 
●毛細血管の充血を高めて、物質代謝を促すと同時に、皮下の老廃物の除去を早める効果がある。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 >1項 :基本手技

Q6おもに筋肉を対象にもみほぐすマッサージ法は何か。

Answer
【揉撚法】

よみじゅうねんほう 異表記ペトリサージュ
もみほぐす方法で、おもに筋肉を対象に行うマッサージの手技。

●皮膚の老廃物を組織外へ送り、静脈とリンパ管のはたらきを高めて皮膚の健康を良好にする。 
●動きにあわせた名称があり、おもに用いられる技術は、サーキュラーニーディング(こねる)、リンギング(しぼる)、ローリング(ころがす)、ピックアップ(つまみ上げる)、ナックリング(こぶし)の5つである。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 >1項 :基本手技

Q7皮膚やその下部組織に振動を伝えるマッサージ法は何か。

Answer
【振動法】

よみしんどうほう 異表記ビブラシオン
皮膚やその下部組織に振動を伝えるマッサージの手技。

●手やバイブレーターが使用される。 
●知覚神経に快感をあたえるとともに、血液の流れを促す。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 >1項 :基本手技

Q8こぶし、手掌、手掌外側面、指の先端などで規則正しく打つマッサージ法は何か。

Answer
【打法】

よみだほう 異表記タポートマン
こぶし、手掌、手掌外側面、指の先端などで規則正しく打つマッサージの手技。

●筋の収縮力の増加、神経機能の調整などに効果がある。 
●ひきつりやすい筋肉や感受性の強い部分には行ってはならない。 
●フェイシャルでは指の掌面を用いて行う打法(タッピング)が主に用いられる。 
●ボディでは、くぼませた手掌で行うカッピング、手掌の外側面で行うハッキング、こぶしで行うビーティングなどがある。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 >1項 :基本手技

Q9手掌全体や手指で圧迫するマッサージ法は何か。

Answer
【圧迫法】

よみあっぱくほう 異表記プレシオン
手掌全体や手指で圧迫するマッサージの手技。

●筋肉や血管系などに刺激をあたえる。 
●物質代謝効果と、神経や筋肉の興奮を鎮める効果がある。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 >1項 :基本手技

Q10ボディに用いられるマッサージの手技で、手足の関節に刺激と休息をあたえる運動は何か。

Answer
【関節運動法】

よみかんせつうんどうほう
ボディに用いられるマッサージの手技で、手足の関節に刺激と休息をあたえる運動。

●前後左右または円運動による運動法を行う。 
●お客さまに手足の力を抜かせ、技術者が動かす方法(受動関節運動法)である。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >4節 >1項 :基本手技

Q11顔に対し、オイルやクリームを塗布して行うマッサージは何か。

Answer
【フェイシャルマッサージ】

よみふぇいしゃるまっさーじ
フェイシャルケアの一つで、顔に対して行うマッサージ。

●マッサージの手技とマッサージオイル(クリーム)との相乗効果により、皮脂分泌の調節を行い、血液とリンパの循環を活発にし、血液中の酸素や栄養分の補給、老廃物の排除を行い、皮膚の物質代謝を促進する効果がある。 
●主としてオイルまたはクリームを塗布して行うことで、手指による皮膚との摩擦で生じる熱や刺激を緩和し、皮膚に均一におだやかな刺激をあたえる。 
●マッサージの方向性、起点や終点は、血流や筋肉、リンパ節の場所などを考慮して決定される。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >5節 >2項 :フェイシャルケアの方法

Q12むだ毛の手入れを行うもので、一時的と永久に分けられるケア技術は何か。

Answer
【脱毛ケア技術】

よみだつもうけあぎじゅつ
むだ毛の手入れを行う技術で、一時的に処理する一時的脱毛と、永久的に処理する永久脱毛に分けられる。

●単に毛を取り除くだけでなく、余分な老化角質が取り除かれたり、脱毛前後のケアにより美しい肌を維持することができる。 
●一時的脱毛には、ワックス脱毛と、レザー、毛抜き、脱毛クリームによる脱毛がある。 
●一般的に美容室などの美容サロンで行われている一時的脱毛とは、ワックス脱毛を指す。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >10節 >1項 :脱毛ケアの種類と特徴

Q13一般的に美容サロンで行われている一時的脱毛の技術は何か。

Answer
【ワックス脱毛】

よみわっくすだつもう
一般的に美容サロンで行われている一時的脱毛の方法。

●熱で溶かした粘着性のある精製樹脂(松ヤニ)や密ロウを毛孔に塗布し、その上に布やペーパーを貼り素早くはがす方法。 
●毛根から取り除くことができるため、効果が長持ちする。 
●肌質によっては脱毛後軽い炎症を起こすこともあるため、適切なアフターケアを心がける。 
●赤みが引くまで必ずクールダウンし、強くこすらない。当日は石けんでの洗浄や熱いお湯、また2日間は日光浴・海水浴は避ける。 
●ホームケアでは保湿を心掛ける。

教科書ココをチェック

0編 >7章 >10節 >2項 :ワックス脱毛を行ううえでの注意点

0コメント

  • 1000 / 1000