ヘアカッティング
毛髪の長さや量を調節する、形づける、方向性を与えるなど、ヘアスタイルの基礎をつくる美容技術。
● 毛髪をぬらして行うウェットカッティングが基本。ぬらすことで毛髪が膨潤して柔らかくなり、毛髪のいたみを最小限に抑えられる。
● 毛髪をぬらさずに行うドライカッティングは、主にシザーズカットで用いられる。
● ブロードライスタイリングの後のライン修整やボリュームの調整をするチェックカッティングは、ドライカッティングの一例である。
パネルの角度
シェープする方向によって、アップステム、オンベース、ダウンステムに分けられる。
● アップステム:パネルの面を頭皮に対して90度以上の角度で引くこと。レイヤーカットで用いられ、シルエットは上部が短く、下部が長くなる。
● オンベース:パネルの面を頭皮に対して垂直(90度)に引くこと。セイムレングスカットで用いられ、シルエットは骨格に沿ったほぼ均等なものとなる。
● ダウンステム:パネルの面を頭皮に対して90度以下の角度で引くこと。グラデーションカットで用いられ、最も長い毛髪の部分が、ボリュームの頂点となる。
ワンレングスカット
ワンレングスとは一つの同じ長さを意味し、毛髪が自然に落ちる位置にパネルをシェープし、すべてを同一線上で切るカット技法。ブラントカットの基本である。
● きれいにそろったカットラインが生命であるため、カッティングの際のパネルシェーピングの正確さ、パネルの持ち方、目線の位置などが大切。
● 水平ラインが基本だが、前下がりライン、後ろ下がりラインもある。
グラデーションカット
グラデーションとはぼかし、濃淡、段階などを意味し、ガイドパネルと上部パネルの間に段差をつけるカット技法。
● ガイドパネルよりも上部パネルが長い。
● グラデーションの幅の大小は、シェープするパネルの角度の大小によって決まる。
レイヤーカット
レイヤーとは層を意味し、長さの異なる毛髪の層を重ね合わせ、ボリュームを調節してスタイルに立体感を与える彫刻的なカット技法。
● グラデーションの幅の大小は、シェープするパネルの角度の大小によって決まる。
レイヤーカット
レイヤーとは層を意味し、長さの異なる毛髪の層を重ね合わせ、ボリュームを調節してスタイルに立体感を与える彫刻的なカット技法。
● 下部パネルより上部パネルを短くする。
● カットスタイルのバリエーションが多い。
● 段カットともよばれ、ウルフカット、サーファーカットなどが有名。
セイムレングスカット
セイムレングスとは文字どおり同じ長さのことで、パネルを頭皮に対して直角(オンベース)に引き出し、全体をほぼ同じ長さにカットする技法。
● 頭部の形がそのままヘアスタイルのシルエットを形成する。
● ショートスタイルのカッティングに多く用いられる。
0コメント